2017年05月01日
晴れ
歩いた距離:35.46km
参拝札所:61.62.63.64
朝はかなりの冷え込みだ。寒い。
もう少し、寝袋のなかにいよう。
6:38
ゆっくりめに準備を済ます。
朝ごはんは、昨日買っておいたソーセージパンだ。
6:51
寝床を後にする。結果的には快適だった。
ありがとう。
7:28
61番札所香園寺を参拝。
境内がめちゃくちゃデカイ。2階の大師堂は多目的室のような椅子が並んでいた。
昭和初期、全国から集まったお坊さんの参拝のために、建てたということだ。
さて、次に向かう62番札所宝寿寺だが、
香園寺の住職さんによると少し特殊だそうだ。
なんでも、宝寿寺が四国霊場会を相手に裁判を起こし、勝訴。そのため、納経所の開いている時間が短かったり、弘法大師が書かれてある御影にお金をとったりするそう。
分かりやすくいうと、
2年3組が小学校を相手に裁判で勝訴し、2年3組だけ、登校はお昼から、給食費は納めなくていい
のような感じである。
詳細は知らないので、良いのか悪いのかは分からないが、なんともややこしい話だ。
8:10
62番札所宝寿寺を参拝。
前述の話があるので、気難しそうな住職が出てくるのかと思いきや、普通のおばさんだった。
なおさら、闇は深そうだ。
8:20
腹がへり、コンビニで休憩。
お気づきかも知れないが、私は牛乳が大好きだ。
8:29
話題の商品、カルピスの乳酸菌を購入。
まあまあうまい。
そして、暑い!
9:27
なんとも力が出ない。先程の鼻血も効いてきたのか、頭もだるい。
なにか食べようと、おしゃれなカフェにはいり、おにぎりセットを購入。
やはり米だ。パンより米が好きだ。
11:48
下着もすべて新しいものに変えた。気持ちいい!
顔も決まっている!
そして、
駅前にある「ホテル玉の家」
高校陸上部の、辛い合宿の日々を思い出す。
地下から組み上げた水を飲むことができる。
これが、結構美味しい。
13:15
腹が減る。
ご飯処が見つからなかったのでセブンイレブンでうどんを食べる。
13:26
同じセブンイレブンで、アイスコールドコカ・コーラを発見!
マイナス4℃の、飲む直前にアイスになるコーラを楽しめる。地域限定だ。
みなさんも機会があれば、是非チャレンジしてほしい。
13:41
お遍路の休憩所を発見する。
地図に書いていない休憩所を見つけたときは、
かなりテンションが上がる。
14:31
新居浜市入り。
足が痛い。特に膝に痛みがある。
心配だ。
15:15
中萩中学校近くの居酒屋シェリー亭。
以前お会いしたお遍路さんに教えて頂いた休憩所だ。
入ってすぐのところで、寝るのに適してそうな場所を発見。
今日はイベントが無いということなので、寝られそうだ。
トイレもついている。
良い場所をみつけた。
16:17
ここで寝ることを半分は決めていたが、
今日歩いた距離が20kmちょっとと判明する。
もう少し歩かなければ、帰りに間に合わない。
しかし、今日の夜は荒れ模様だそうだ。
この場所以降で、屋根と壁のある寝床にありつけるのだろうか。
不安しかないが、歩き始める。
17:40
四国中央市入り。
かなり太陽が沈んできた。はやく寝床を探さなければ…
今日はここて寝ることにする。
18:25
近くに食事処はないかと探し回るも無し。
唯一食事をとる方法と言えば、
エキゾチックホテルの「キングダムXO2」で、休憩を1時間してフードを頼む、という手法だ。
ただ、私は諦めた。
理由は二つある。
一つは、この手のエキゾチックなホテルは、お一人様NGの場合があるからだ。
断られて嫌な思いをするならば、最初から行かなければいい。
そして、
最大且つ単純明快な理由は、「なんか嫌」だからである。
お遍路ルールに、エキゾチックホテルに泊まってはいけない、というルールは無い。
ただ、なんか嫌なのだ。
「そこまでしてご飯はほしくない」という、人間しか持たない感情をくすぶられている。
とりあえず寝床に帰ろう。
19:07
なんと、この近くにすむおばあちゃんに、お接待を頂いた!
ご飯処を聞き回っていた私を見かねて、差し入れを持ってきてくれたのだ。本当にありがとうございます。
以下、おばあちゃんへ
おばあちゃん、今日はありがとう。
「おにぎり」は少しだけ塩味がして、おばあちゃんの愛情を感じました。
ただ、髪の毛が一本入っていたのには、さすがにえずいてしまったけど、美味しかったです!ありがとう!
「蓋が違うお茶」に関しては、勇気を出して一口飲んでみたけど、どうしてもダメでした。ごめんなさい。
「柿の種」は本当に美味しかったです!ありがとうございました!
21:48
外は風がゴウゴウ唸り声をあげている。
こんな荒れ模様に、最高の場所で寝ることができて、私はついている。
明日は、
再び山道になるが、しっかりと体調を整えて参拝していきたい。
65番札所三角寺を参拝すると、愛媛県の巡礼寺を制覇したことになる。
そのまま、香川県入りだ。
厳しい修行になりそうだが、がんばろう。
おやすみなさい
~~~~~~~~~~~~
お遍路の格好をしているだけで、すれ違う人たちは会釈をしたり、こんにちはと声をかけてくる。
自転車や車に乗っていても、ペコリと会釈をされる。
それだけ、お遍路文化は四国に根付いていると感じる。
いやらしい話だが、営業活動の際「実は歩き遍路に先日行ってまして…」と四国のお客様に話せば、
それだけで盛り上がるような気さえする。
また、小中学生がお遍路さんに元気よく挨拶しているのが印象的だ。
学校の社会科や道徳の教科で習うのだろうか。
謎が尽きない。
四国に詳しい方が、読者にいらっしゃれば、是非ともコメント頂きたいなと思っています。
よろしくお願いします。